Keynoteの使い方ー完全解説

【1-8:スライドのグループ化】


Keynoteでプレゼン資料を作る、最初の手順を学習します。
初めての方にも解りやすいように、基本的な操作から解説していきます。
スライドの新規作成から、プレースホルダの役割、ファイル保存方法までを学習します。

スライドのグループにまとめる手順を紹介します
  • 今回は、スライドのグループにまとめる手順を紹介します。
  • 制作作業が進むにつれ、スライドの枚数が増えてきます。
  • 複数のスライドを1つのグループにまとめることで、管理がしやすくなります。
  • 更に、グループ化することで、移動もグループ単位できるようになります。
  • 1番と2番のスライドを、ひとつのグループにしていきます。
スライドナビゲータにマウスを合わせます
  • 画面左側の【スライドナビゲータ】の2番スライドにマウスを合わせます。
  • グループ化したいスライドを選択してから【右側に少しだけドラッグ】します。
  • 青い線の上に、三角マークが表示されたら、マウスから指を離して下さい。
すぐ上のスライドと同じグループになりました
  • スライドが右側にズレ、すぐ上のスライドと同じグループになりました。
スライドグループを折りたたむことには
  • スライドグループを折りたたむことには、【黒い三角マーク】をクリックします。
スライドをグループ化しておくと管理しやすくなります。
  • スライドグループが、折り畳まれた状態になりました。
  • 増えたスライドをグループ化しておくと管理しやすくなります。
スライドグループ単位での移動になります
  • スライドグループが、再び展開されました。
  • スライドの順番を入れ替える場合には、グループ単位での移動になります。
--------INDEX TOP-------

【第1章:スライド関連】

1-1:キーノートの始め方
1-2:ファイルの保存
1-3:スライドの追加
1-4:スライドの複製
1-5:スライドサイズ変更
1-6:表示倍率の調整
1-7:スライド順番の入替え
1-8:スライドのグループ化

【第2章:テキスト関連】

2-1:テキストの入力
2-2:テキストの編集
2-3:正確なテキスト配置
2-4:フォントの種類変更
2-5:フォントのサイズ変更
2-6:フォントのカラー変更